無能な自宅警備員が猫の脱走をダメにする

日記

猫の脱走をインターネットで探す人のサロン♪

今までも度々脱走していた我が家のみーちゃん(雄)

お布団を干す時も綱をつけて
逃げないようにしていたんだけど
夜逃げて夜中の2時
玄関を開けたらにゃーと帰ってきました
でもあれ?
おでこと肉球が怪我してる!
次の日、、、
右のお顔が晴れてる
丸顔で可愛い?じゃなくて
獣医さん!
診察してもらうと、、、
歯石からの歯肉炎って診断
えっ?今まで歯石なかったよ?
お口のなか、膿がでてる
抗生剤と注射。
腫れが引いたら麻酔して歯石をとるって
2日ほどで腫れがひいてきたので
お口のチェック。
そしてティッシュでお口の膿をとってみると
歯の上に切り傷
やっぱり歯石じゃない気がするな
とりあえず毎食後、傷口に汚れがたまらないようにチェック
まだ右のお目目が腫れてるけど
ましになったかな?

心配だから脱走しないでー
おまけ
獣医さんで体重を測ったら6.3キロ!
まだ赤ちゃんより重いね
旅行になかなか行けなくなったので、
いままでの旅行ログをにまとめてます。
 
今までいった48カ国の写真を少しづつUPしていきたいと思います。
instagram↓↓↓
 
 
 

猫の脱走厳選ショップを探し倒そう!

こんにちは。ねこのしっぽです。

猫を飼っている皆さまは、大なり小なり猫が外へ逃げてしまわないように対策をしていると思います。
玄関は1番脱走しやすい場所となります。
我が家ではらワンクッションできる仕切りをしています。

アコーディオン式のラティス。玄関周りがゴタゴタしててすみません…

子猫の時は穴を抜けてしまうので、また対策必要だったんですが、成猫は抜けません。
ポイントはここ??

この床と接する面がピタっとなっているラティスです。

4,814円
Amazon
こういった下があいているタイプだと、下からスルリと抜けてしまいます。
どこかのサイトでは、とってもステキな猫脱走防止用の木枠が売っていました
我が家は玄関付近の収納扉の関係上設置が難しかったのですが、そういったものを使用するのも良さそうですね
猫が脱走できる経路は玄関だけではありません…トイレの窓も二階の窓も脱走経路となります。
気候の良い時には窓を開けて網戸にして風を入れたいですよね。でも猫がいる場合、網戸だけというのは大変不安です
我が家の場合、網戸にワイヤーネットを絡ましてます。(窓が汚いのはご容赦ください??)

網戸ロックという商品も売っているので、それを使用してもいいかもしれませんね。

432円
Amazon
我が家では網戸ロックも付けているのですが、網戸自体が外れてしまいそうな不安があるため、特にあまり人いない部屋で換気する場所はワイヤーネットです。
昨夜、うちの猫の1匹のハナくんは、同居している義母の部屋に夜な夜な忍び込み、お米の入った袋を引っ張り持ち出し、家中をお米だらけにしました…おぉ
朝起きて、びっくり仰天とはまさにこのことですね
写真でも撮っておけば良かった。
ちなみに、このハナくんは、その他の生き物にもちょっかいを出そうとするので、猫防止策を生き物にもしています。

手が出せないと分かると、あきらめてくれます。もう1匹のアガサは全く興味ないみたいなんですが、猫の性格も様々ですね。

基本的に猫は行きたい??と思った場所には頭と抜群な運動神経を働かせて行ってしまうので、日々観察しながら、危険がないように日々改造するのがベストかもしれませんね

東京都東久留米市

猫と犬と小動物のペットホテル ねこのしっぽ

営業時間 10:00~19:00   不定休

※犬のお預かり1日限定1匹(散歩付き)始めました。

猫の脱走 関連ツイート

RT @kattuchi: 今朝の地震で
網戸を破って 猫が2匹脱走しました
見かけたら
ご連絡ください
はるひ 8キロ 白にグレー
ピース 4キロ 三毛猫
尼崎と伊丹の境目付近です https://t.co/wdtatBvFJ7
RT @tsubugumi_exp: 俺自宅、震度6弱に遭遇。
震源に近すぎて緊急地震速報間に合わず。

デカい家具は固定してたから良かったけど、色んなものが散乱したりで片付けるのに1日かかりそう。

しかし猫さんが行方不明。地震発生とともに逃げ回ったが衝動で開いたベランダから…

RT @livedoornews: 【大阪地震】飼い猫の脱走相次ぐ 探し出すにはどうすれば
https://t.co/csybMZxDIb

「軒下の奥の方や排水溝、物置の中など自宅の周辺にいることが多い。落ち着いて呼びかけて」と、専門家は話している。 https://t.co…

タイトルとURLをコピーしました